2021
12/17

50代「課長のままでいい」は危険! 社内で生き残るには“部長以上”を目指すべき理由


部長職 ポスト 生き残り

「最近の若者は出世欲がない」とよく聞きますが、働くミドル・シニアでも「このまま主任・課長クラスでいい」と考える方は珍しくありません。

終身雇用が確立された時代であればそれでも良かったかもしれませんが、中間管理職の立場が見直されつつある昨今。定年まで今のポジションを守れるのか、主任・課長クラスの50代は一度真剣に考えてみる必要がありそうです。

そこで今回は、主任・課長クラスの50代が「部長以上を目指すべき理由」と「課長から部長になるために必要なスキル」についてお伝えしていきます。

「課長職で定年まで安泰」が難しいこれからの時代

“中間管理職不要論”などという言葉が取り沙汰されるようにもなり、大手企業をはじめとして課長クラスのポジションの必要性を見直す企業が出てきています。課長職から脱しようと、数少ない部長・次長の座を狙う社員は少なくありません。そんななか、「課長のままでいいや」と意識が低いままでは、課長の座すら奪われてしまうリスクがあるのです。

終身雇用の時代は、ただ会社にいるだけで自然と役職がついて、定年まで一定のポジションでの雇用が確保されたかもしれません。ですが現在は、年功ではなく実力で評価される時代。早い段階で課長より上の役職を目指さなければ、優秀な部下に追い抜かれ社内での生き残りは難しくなるでしょう。

会社から“重宝される”部長職

中間管理職の立場が見直されつつある時流のなか、課長職と比べて部長職が社内で重宝されるのには理由があります。そこでこちらでは、課長にはない部長の役割をお伝えします。

経営者的な視点で部署をリードする役割

部長が社内で重宝される理由の一つに、経営的な視点が挙げられます。一般社員の育成や業務のとりまとめなど現場の管理が主な課長に対して、部長はどのプロジェクトにどのくらいの資金や人を配分するかまで考えなければいけません。自分が現場でプレイヤーとして働きかけるのではなく、部署の経営者として俯瞰した視点を持って部下を動かすのが部長の役割。現場の動きだけを把握する課長と比べて、代わりの利くポジションではないことがわかります。

課長や一般社員を教育する役割

部長は、課長や一般社員への教育を行います。ただし、課長のように現場の業務内容を社員一人ひとりへ事細かに指示することはあまり多くありません。会社の経営状況や部署の業績などのデータを提示し、部署全体がどのような方向に進むべきなのか道筋を伝えます。また、課長からプロジェクトメンバーの性格や向き不向きをヒアリングし、一般社員への指導方法を課長へアドバイスすることも。より良い部署にするための編成を考えるのは、その部署の責任者である部長の役割です。

部署の代表として対外的な業務に応じる役割

その部署の代表として、部長は取引先との交渉など代外的な業務にも対応します。大きな金額が動く交渉の際は、課長ではなく部長が出向くことでうまくまとまることも少なくありません。また交渉だけでなく、部下がトラブルを起こした時は部長が謝罪に向かうことも。このような“部署の代表”としての役割は、課長ではなく部長が対応するため会社側から頼られる機会が多いのです。

課長から部長になるために必要な3つのスキル

上記でお伝えした通り、課長にはない部長の役割には下記が挙げられます。

・経営者的な視点で部署をリードする役割

・課長や一般社員を教育する役割

・部署の代表として対外的な業務に応じる役割

これらの役割を一手に果たせる能力がある人材は少なく、部長の資質があることで会社から重宝されます。課長から部長になるためにはどのようなスキルを磨くべきなのか、こちらでは必要なスキルをお伝えします。

1.リスクマネジメントスキル

部長は、部署で起こったことすべての責任を負う存在です。一般社員が起こしたトラブルも、最終的には部長が背負わなければいけません。そのため事前に一般社員へコンプライアンスについて周知したり、トラブルを未然に防ぐ仕組みを考えたりする必要があります。このようなリスクマネジメントスキルは、部長になる前の課長の段階から磨くことが可能です。定期的に会議を開いて情報を共有したり、過去のトラブル事例を伝えて再発防止を促したりなど、大きな問題が起こらないような仕組み作りを日頃から意識しましょう。

2.人材を育成し評価するスキル

部長がプレイヤーとして活躍する機会は少なく、部下がパフォーマンスを最大限発揮できるよう環境を整えるのが主な役割です。そのためこれから部長を目指す方は、プレイヤーとしての役割を果たしながら、部下や後輩への育成にも目を向けてみましょう。また育成だけでなく、社員を適切に評価するスキルも部長になるためには欠かせません。日頃から部下とコミュニケーションをとり、それぞれの社員の良いところや改善点を見つける努力を忘れないことが大切です。

3.業務拡大・問題改善スキル

現在まだ課長職の方も、部長を目指すのであれば経営的視点を持ちながら業務に向かうことが求められます。業務を拡大するにはどうしたら良いのか、部署の問題を改善するためには何が必要なのかなどを考えながら積極的に動いてみましょう。そして、自分の考えたことを部長へ提案したり、部下へ共有したりすることで、部署のチームワークを強固にしつつ自身の頑張りをアピールすることも不可欠です。

部長以上への出世が望めない場合は転職も視野に

本記事では、部長に求められる役割やスキルをお伝えしました。ただ、それでも所属する会社や部署によっては「どうしても課長以上の出世が見込めない」というケースもあるかもしれません。そのような場合は、思い切って転職を視野に入れるのも選択肢のひとつです。

たとえ今の会社で出世できなくても、自身の経験やスキルがマッチする会社を見つければ、今よりも好条件の役職で転職できる可能性があります。すぐに転職を決意する必要はないので、まずはエージェントなどを活用しながら情報を集めてみるのがおすすめ。転職市場にどのような会社や職種があり、自分のニーズがどこにあるのか探してみましょう。


仕事を探す
会員登録